特徴・症状LD(学習障害)とは? 症状・特徴、診断や療育を知ろう 発達障害のうち、LD(Learning Disability)(学習障害)について取り上げます。今回の記事では、LD(学習障害)の症状や特徴、診断や、特性の改善に向けたトレーニング方法などをご紹介します。ひとことでLD(学習障害)といっても、特性の個人差の大きなこの障害。この記事が、LD(学習障害)の理解のきっかけになることを期待しています。 2020.11.03特徴・症状
体験談発達女性のための当事者研究会「ラフ女研」に参加してきました!(2020年10月4日) 2020年10月4日 女性のための当事者研究会「ラフ女研」に参加してきました。女性だけの空間で、異性の目を気にすることなく話ができる当事者研究会。そんな空間で、安心して自分の困り事や悩み事などを話すことができました。今回はそんな「ラフ女研」に参加してきた体験談をまとめてみました。 2020.10.08体験談
特徴・症状ADHD(注意欠陥/多動性障害)とは? ADHDの特徴・当事者の事例 ADHDの特徴と、ADHD当事者の事例について、当事者が、自分の体験を交えながら記事にしました。ADHDは後天的になるものではないこと、ADHDの特徴などを紹介。そして、ASD/ADHD「ひまわり」の事例を公開し、当事者の「困りごと」を記事にしました。 2020.09.28特徴・症状
特徴・症状ASD(自閉症スペクトラム)とは? ASDの特徴・当事者の事例 ASDの特徴と、ASD当事者の事例について、当事者が、自分の体験を交えながら記事にしました。ASDは後天的になるものではないこと、当事者の「生き辛さ」などを紹介。そして、ASD/ADHD「ひまわり」の事例を公開し、当事者の「困りごと」を記事にしました。 2020.09.24特徴・症状
ライフハック発達障害はお金の管理が苦手!? 無理のない金銭管理の方法とは? 発達障害のあるひまわりは、以前、お金の管理が大の苦手で、貯金ゼロの生活を送っていました。アンケートをとってみると、ひまわりだけではなく、発達障害のある方は、お金の管理が苦手な事も多いようです。今回は、どのような工夫をしたら楽にお金の管理ができるか、考えていきます。 2020.09.17ライフハック
社会的手続き発達障害のある人が体調を崩したら? 仕事を休職することを検討する 発達障害のある人が、体調を崩した場合の制度として、「休職」制度を検討しました。法律によって定められているわけではないため、職場によって差のある「休職」制度。その制度があった場合、どのようなものなのかを説明。メリット・デメリットを検討しました。ひまわりも、現在、この制度を利用している一人です。 2020.09.17社会的手続き
体験談ASD/ADHD当事者「ひまわり」が、発達障害と診断されるまで ASD/ADHD当事者の「ひまわり」が発達障害と診断されるまでの体験談をまとめました。「ひまわり」は障害児教育専門にも関わらず、自分の発達障害を受容できず、診断を受けないまま過ごしてきてしまいました。二次障害になってしまった今、振り返ると、もっと早く診断を受けていればと後悔しています。 2020.09.16体験談
社会的手続き発達障害×自立支援医療 自立支援医療制度って何? 当事者が解説 発達障害当事者が、自立支援医療制度について考察しました。自立支援医療制度を利用するメリット・デメリット、申請には何が必要なのかを検討。また、精神障害者保健福祉手帳との同時申請についても、自らの経験を基に、考察しました。自立支援医療制度の申請にベストなタイミングについても考えました。 2020.09.14社会的手続き
体験談京都の当事者研究会「宇宙生活」に参加してきました!(2020年9月6日) 2020年9月6日、京都の当事者研究会「宇宙生活」に参加してきました。ルールが明確でわかりやすく、守られた空間。そんな空間で、自分の「困りごと」を課題に、みんなで研究できた「宇宙生活」。今回は、そんな「宇宙生活」での体験をまとめ、内容をレポートしました! 2020.09.13体験談
体験談発達障害当事者が精神障害者保健福祉手帳をとるまでの道 無事取得! 精神障害者保健福祉手帳を申請するには、初診日から半年が経っていなければなりません。今回は、ひまわりが初診日から半年が経ち、手帳を申請してから、無事取得に至るまでの流れをまとめました。ひまわりは自立支援医療制度も同時に申請したため、その記録もまとめてあります。 2020.09.07体験談